今回は、楽天SPU(スーパーポイントアッププログラム)の一つ「楽天保険+楽天カード」の基本情報・攻略情報を書いてみました。あまりメジャーになっていないと思われる改正が2021年1月にありますので、その点も含めて解説しています。なお、他のSPUの情報については、公式サイトをご確認願います。
また、このページはあくまでSPUの攻略に着目しています。決して各保険商品の肯定や否定を意図するものではありません。楽天には、個人や各ご家庭の事情に合ったすばらしい保険商品が揃っていると思いますので、SPUの攻略に合わせ、ぜひ加入を検討されてはいかがでしょうか。
SPUの達成条件
「楽天の保険」の保険料を楽天カードで支払うと(ID連携が必要)、保険料支払月の翌月のSPUが+1倍になります。
以下、SPU条件達成までの流れです。
になります。上記いずれかの保険に加入すれば第一段階クリアです。なお、上記のほかに「楽天超かんたん保険」というものもあり、④の「楽天カード超かんたん保険」と名称が似ているため間違えやすいのですが、SPUの適用対象外ですので注意してください。
②楽天損害保険と④楽天カード超かんたん保険を除いて、楽天IDとの連携が必要になります。各保険のマイページにログイン後、契約情報にて入力すればOKです。
保険料の支払を、各種楽天カード(家族カードは対象外)に設定します。全額楽天ポイント払いは×です。
これで、月払の保険商品は毎月SPUの対象となり、年払や一括払の保険商品は支払いの翌月のみSPUの対象となります。
ちなみに①~③は、対象保険料1%の楽天ポイントがもらえます。
楽天で「せどり」をされている方は、大抵この楽天カード超かんたん保険に加入して、保険料は月払いを選択していると思います。理由は以下のとおりです。
SPUは、月払いの場合に毎月条件達成となりますが、年払(一括払)の場合は支払いの翌月のみ条件達成です。年払いにすると年に1度、一括払いだと一度しかSPUが適用されないのです。 ⇒ 選択肢から②楽天損害保険と③楽天ペット保険が消えます。
次に、①楽天生命保険と④楽天カード超かんたん保険の保険料を比較すると、損害保険ベースの保険である④楽天カード超かんたん保険の方が断然安いです。 ⇒ SPU条件達成という意味で、コストで考えると ④楽天カード超かんたん保険を選択 となる。
楽天カード超かんたん保険の支払方法の改正について
しかしこの楽天カード超かんたん保険、改正により、次のとおり保険料の支払い方法が変更になります。
どうしても④楽天カード超かんたん保険の月払いでねばりたい方は、2020年12月31日までに補償を開始するように手続きをすれば、1年間だけ持たせることができます。でも、各月にSPUの条件を達成しようとする場合、コスト的に言うと以降は①楽天生命保険の1択になりますが、このSPUは+1倍で、少額の保険商品でも2,000円弱の保険料がかかることから、他社の生命保険に加入されている方などは再考が必要でしょう。
例:(毎月の楽天SPU+1倍分で得られる楽天ポイント数 ≧ 毎月約2,000円の保険料)など
保険に対する考え方
しかし、損得勘定よりも大事なことを考えるべきだと思います。そもそも保険というものは、万が一のときのために加入しておくものです。生きていく上で必要と考えて「もう1商品」加入しておくべきと考えても良いでしょうし、そもそも貯蓄や資産に余裕のある方など、保険自体加入しなくても万が一の事態に要する費用を工面できることでしょう。やはり、人それぞれ状況や考え方も違いますので、どう考えるかは読者の方にお任せします。
(以上、2020年11月4日現在の情報。当ページは2020年12月7日に主旨を変えることなく改編を行っています。)
※1.当ページは、必ず公式サイトの内容を確認しながら活用してください。万が一、当サイトに不備があったことが原因で損害を被った場合、当サイトでは一切責任を負いません / ※2 .お買い物、各種サービスのご利用は自己責任でお願い致します。当サイトにおいて一切費用を負担致しません。/※3.出典及びバナーの引用元:rakuten.co.jp。 当サイトで引用している画像、バナーは閲覧だけに留め、絶対にコピー・保存・使用等しないでください。