無料動画投稿サイトって、すっかり一般的になりましたね。
その中でも頻繁に広告が表示されるサイト、特にアダルト系が多いのですが、男性陣を中心にいろいろな種類の広告を見かけたことがある人も多いと思います。早く動画が観たいのに!とじれったい思いをしたことがあるのではないでしょうか笑
苦笑いするだけで済めば良いのですが、悪質な詐欺サイトに誘導する広告だったり、動画投稿サイト自体が詐欺サイトだったり、インターネットが世に出てからこういう広告は後を絶ちません。
今回は、そういったサイトの【広告の種類】、一般的な【広告の消し方】、【安全安心に動画を観る方法】について解説したいと思いますので、ぜひ参考にしてくださいね。
一般的に「動画共有サービス」とも言われていて、インターネットを通じて提供されるサービスで、ユーザーが動画(映像)を投稿して他のユーザーと共有(シェア)するサービスの総称です。
動画共有サイトの主なコンテンツとなる動画はユーザーによって投稿(アップロード)されて、視聴者のリクエストに応じて再生されます。Webブラウザを通じてストリーミング方式で再生・視聴される場合が多いです。
映画やテレビドラマなどの映像コンテンツを有料配信するサービスを「動画配信サービス」と呼んで、区別しています。
2005年に登場した「YouTube」は、動画共有サイトの先駆的存在。YouTubeの登場以降、動画共有サイトは急速に人気のサービスとして成長・普及した。2007年頃には国内外で数十単位の動画共有サイトが登場している。後に「Ustream」に代表される、ライブストリーミングを専門とする動画教諭サービスや、「Twitch」に代表されるゲームプレイ専門の動画共有サービス(プレイ動画共有サービス)も多く登場しています。
※なお、この記事は「広告」を否定するものではありません。興味のある広告は自己の責任において閲覧し、広告に係る商品・サービスはご自身の負担で購入することは自由であることを申し添えさせていただきます。
広告は大きく分けて4種類
アダルト系無料動画投稿サイトの広告は、Google様同様、画面に貼り付けてあるだけの広告もあるのですが、大きく分けると次に紹介する4種類のパターンにわけられます。まあ、どのアダルト系にもあるというわけではありませんが。時期によっては広告がほとんど表示されないこともあったり、「のらりくらり」ということではないと思いますが、視聴者に広告の消し方を覚えさせないという趣旨があるのかもしれませんね。
マウスオーバー型
マウスポインターの動きに合わせて広告が移動する、個人的にはウザイと思わせるタイプのものです。クリックしたい場所にマウスを持っていくと、広告が移動してうっかり広告をクリックしてしまったということが少なくありません。しかも、マウスポインターに合わせて移動するだけではなく画面から消えたり、消えたと思ったら浮かんできたりと不規則に動くのでやっかいです。
消し方 ⇒ 完全に広告が表示されるまでマウスポインターを移動させずに停止させよう。×ボタンが表示されたらそこをクリックすることで消すことができます。
オーバーレイ広告
スマホで観る方にとっては一番やっかいな広告ですね。このタイプは、クリックしたい部分に表示されていないにもかかわらず、クリックをすると別なサイトに飛ばされてしまうというものです。
消し方 ⇒ スマートフォンの場合、画面を長押しすると、見えない広告に「選択・ペースト」などが表示されて分かりやすくなるので、目的の部分をタップしましょう。まったく、「早く動画を観たいのに!」って感じですよね笑
ポップアップ広告
成人向けサイトが世に現れてから今日まで、ずっと存在している由緒ある種類の広告です(別に賞賛していません)。無料アダルト動画視聴サイトに限らず、他のサイトでもお見かけしますね。IE、Chromeなどブラウザの進化により見なくなった人が多いかも。上記のマウスオーバー型やオーバーレイ型よりは消しやすいです。
消し方 ⇒ ×ボタンをクリック(タップ)します。広告部分で×以外のところはクリックしないように。
閉じるボタン(×)で消せない広告
こういうとても厄介な広告が表示されることがあります。×ボタンを押しても外部サイトに飛ばされてしまいます。
- 消し方 (PC用のみ)⇒ 自己責任で対応願います(内容は他の人の記事を引用)+をクリックすると表示
- インターネットを使っていますと、結構「詐欺まがい広告」に出会います。中には、パソコンに寄生して?起動の度にしつこく画面に現れ、ボックス右上隅の×を押しても消えないものもあります。 こういうものを「完全に」消す方法について書いてみます。 例として”Scan & repair by Reimages” (Reimage Repair)を取り上げます。
「これは何か」を確認する:
まず、この広告を動かしているプログラムを特定しましょう。
1.インターネットで検索欄に「Reimage」と入力
2.検索結果のうち、「対策」が書いてありそうなサイトを開いて、除去方法と、除去するべきプログラム名
を確認する
(検索結果の中には、プログラム発行元と思しきサイトもありますので、騙されないように)
*以下に記述しているのは、この検索で確認したプログラム名です)
動いているファイルを止める:
1.広告が画面に出たままの状態で画面一番下のタスクバー(黒い帯にいろんなアイコンが表示されているバー)で右クリック
2.出てきたブックスの「タスクマネージャー」をクリック
3.出てきた画面(タスクマネージャー)の「プロセス」で、以下の実行ファイルを探す
・Reimage.exe
・ReiGuard.exe
4.見つかれば、そのファイルの上で右クリックし、「タスクの終了」をクリック。これで広告は消えるはずですが、元のプログラムをアンインストールしておきましょう。組み込まれたプログラムをアンインストールする:Windows10のみ
1.画面左隅の「スタート」ボタン を右クリック
2.出てきたボックスの一番上にある「アプリと機能」をクリック
3.出てきた「アプリと機能」(設定)画面の「アプリと機能」欄に、インストールされているプログラムの一覧があるので、これから「Reimage Repair」というプログラムを探す *「このリストを検索」欄に Reimage Repair と入力して検索してもよい。
4.見つかれば、そのプログラムをクリック
5.「アンインストール」をクリックする。
*広告によって、使われているプログラム名が異なりますので、面倒でも一番最初にネット検索してそれを確認しておきましょう。(まとめ)このほか色々な対処法がありますので、ネットで探してみてください。
付け加え
このほか動画広告というものがあって、視聴前に動画のCMが流れ5~10秒経過するとSkipボタンが現れて、これをクリック(タップ)すると目的の動画を視聴できるというものです。エロ非エロに拘わらず無料動画投稿サイトで主流の広告になっていますよね。YouTubeのように月額料金を払えば表示されないサイトもありますが、アダルト系ではこのような仕組みがないサイトも多いです。その場合、Skipボタンが現れるまで待つしかありませんね。
最近、"無料"でコンテンツをダウンロードできたり動画を観ることができたりするコンテンツが増えてきました。本当は有料なんだけど、協賛スポンサーのWebページやCM動画を観た後なら無料でコンテンツを楽しめるというわけです。でも、忙しいと[…]
広告を非表示に、またはブロックするには
「広告」にはいろんな種類のものがあって、危険性の高い広告から低い広告までピンキリなんです。表示されている広告は危険性が低い種類の広告なのか、それとも高いのか、実際触れてみるまでわからないと思います。
でも、もし危険性が高いと思われる広告が表示されたとき、安全に消す方法がはないか、そもそも非表示にできないのか調べてみました。方法を知りたいと考えている人は手順をチェックして、ぜひ実践してみてください。
Chromeの場合
主流ブラウザの一つであるGoogle Chromeには、Webサイトの設定を行える項目があります。そこで広告を表示させないようにすることができるんです。サイトの設定から広告の項目を許可にしたら、広告を全てブロックすることができるので、Google Chromeを使用しているという人はサイトの設定を見て、そして広告ブロックをしてみてください。
Google ChromeのWebサイトの設定にはポップアップの非表示というものがありますので、頻繁に出てくるポップアップ広告にイライラする前に、Webサイトの設定でポップアップの広告をブロックしましょう。そうすることでネットを快適に使えるようになりますので、ぜひ試してみてください。
▶ 外部サイトリンク (support.google.com 様) ~ Chrome でポップアップをブロックまたは許可する
◎ Androidでポップアップ広告を非表示にするには
Androidのポップアップ広告をブロックするには、Chromeブラウザの設定を変更する必要があります。変更手順は以下のとおり。
Google Chromeメニューを開いて、「サイトの設定」を選択後「広告」をタップします。
「広告」をオフにすると、ポップアップ広告が非表示になります。
◎ Androidでトラッキング広告を隠す方法
Androidのトラッキング広告を消すには、以下の方法で解決できます。
Google Chromeメニューを開いて、「サイトの設定」を選択後「ポップアップとリダイレクト」をタップします。
「ポップアップとリダイレクト」をオフにすると、トラッキング広告が非表示になります。
これらのスマホ広告ブロック機能は、一般的なガイドラインを侵害する広告にのみ適用されます。
Safariの場合
SafariはiOSの標準ウェブブラウザです。覚えていたらとても便利ですよ。広告が邪魔だと感じたら活用してみてください。
ポップアップ広告を非表示にするには、設定を開いてSafariの項目をタップして、ポップアップブロックをタップしたらオンになります。とても簡単ですので、ブロックしたいときは設定してみてください。
▼ 外部サイトリンク(support.apple.com 様)
iPhoneでSafariのリーダーを使用すると、広告、メニューなどの、気を散らす項目を非表示にしてWebページを表示で…
iPadでSafariのリーダーを使用すると、広告、メニューなどの、気を散らす項目を非表示にしてWebページを表示できま…
Firefox 向け AdGuard AdBlocker
Google Chromeで動画再生ができないサイトの動画は、このFirefoxで観ることができる場合があります。
これはその専用アプリになりますが、評判は上々のようですので、試してみてはいかがでしょうか。
▶ 外部サイトリンク (addons.mozilla.org 様) ~ AdGuard AdBlocker
はじめに(ダウンロードリンクあり)この記事を読むことなくFirefoxブラウザまたはアプリをダウンロードしたい方は、以下のリンクからアクセスできます。▶ PC版のダウンロードは ここ をクリックɛ[…]
安全に視聴するために
Windowsについては、近年市販のセキュリティソフトとほぼ同等の機能を持つようになっていて、他のブロガーやYouTuber様の投稿でもWindows標準のセキュリティ機能で十分という意見が多く占めるようになりました。
しかし、市販のセキュリティソフトと比べると「未知の攻撃」に対する対策がないことや、間違って聞いたこともない成人向けサイトを閲覧してしまうと頻繁に脅威の攻撃を受けます。そのことは市販のセキュリティソフトを導入していれば頻繁に警告が表示されるので一目瞭然なのです。
世にコンピューターウイルスが蔓延し、セキュリティソフトが販売されてから十数年、対ウイルス用のワクチンソフトから数えると数十年も経ちました。今ではMicrosoft社のOSであるWindows10,11自体にセキュリティソフトが組み込まれてい[…]
そういったことも含めて下記のとおり対策法をまとめてみました。
対策方法
広告を見たくない人向けという意味で、いくつか列挙してみたので、参考にして頂ければと思います。
① 広告を無視
×印以外の広告箇所をクリック(タップ)しないこと。万が一反応してしまった場合は、すぐ広告を閉じる。
② 万が一、ウイルス感染、OSの異常警告が出ても無視すること
聞いたことのない動画投稿サイトを検索していると、まれにソフトを導入しろだの、この電話番号に連絡しろだのという表示がされたりします。
そのような警告は絶対無視しましょう。おそらくウイルス対策ソフトの広告ではないでしょう。リモート操作で詐欺を行ったり、電話させて高額な修理費用を要求する悪質な事例が多数報告されています(以下、国民生活センター様 サイト)
▼ その他ネットに関する消費者トラブルの事例(突然登録完了の表示、身に覚えのない請求etc)
③ セキュリティソフトの導入
今やPCだけではなくスマホでも導入は常識となってます。ウイルス感染の心配だけではなく、他者が自分を踏み台にして第三者を攻撃した場合でも罪に問われる場合があります。無料のソフトでも構いませんが、現在では日割り換算すると1日数円~十数円程度で導入できるソフトもありますので、導入を検討してみてはいかがでしょうか。
(参考)
・ドコモ(docomo) あんしんセキュリティ
・au 安心ネットセキュリティ:インターネットセキュリティ(プロバイダ au one net)
・SoftBank(ソフトバンク) スマートフォンセキュリティパック 、 詐欺ウォール
高い検出力と動作の軽さの両立を実現。特にアドバンスドヒューリスティック機能は歴史が長く、未知のウイルスの検出力が高い。近年は、ボットネット プロテクション、エクスプロイトブロッカー、バルナラビリティ シールドなどの機能が追加されている。また、セキュリティソフトには珍しく、PC盗難対策機能のESETアンチセフトを搭載。ただし、現行、iOSのウイルス対策機能がない。
ノートン360
ネットワーク保護、ファイル保護、評判・評価(レピュテーション )による保護、ふるまい検知機能等、あらゆる機能の性能が文句なし。完成度の高い老舗セキュリティソフト。歴史が長く、世界シェアNo.1の利用者から収集する大量の情報により、高い精度を維持。ペアレンタルコントロールの「ノートン ファミリー プレミア」(デラックスVer以上)の機能が秀逸。ネット被害からお子様を守るならこのソフトではないでしょうか。
ウイルスバスター クラウド
日本ではノートンとしのぎを削ってきた老舗セキュリティソフト。近年、モバイルのセキュリティを強化し、Android版では正規サイトと比較することでフィッシングサイトを検知する機能を新たに搭載。iOS版ではSMSで受信したメッセージの特徴を解析して詐欺SMSを検知する仕組みも。またfacebook、Twitter、LINEを含むURLリンク先サイトの安全性を評価する機能あり。
まとめ
いろんな広告が表示されます。広告を見たくない!消したい!という人は、これまで書いてきた方法を試してみてはいかがでしょうか。
※この記事を含め、弊ブログはリンクフリーであり、この記事に関しては直リンクOKです。
リンクをされる前にプライバシーポリシーをお読み頂き、どうか遠慮なくご利用、ご活用ください。