スポーツ中継等 有料配信サービスのDAZNですが、2023年2月14日から再び値上げするという告知が!
2023年の主な配信コンテンツと一緒に、できるだけ低予算で観るにはどうすればいいの?ってことで、紹介していきます。
主な配信コンテンツ
サッカー
・明治安田生命J1~J3リーグ(おそらくリーグ戦のみなので、くれぐれもご注意を)
・アジアチャンピオンズリーグ(長期契約の情報あり)
・イングランド FA杯、カラバオカップ、チャンピオンシップ(2部リーグ相当)、EFLリーグⅠ(3部リーグ相当)
⇒ プレミアリーグは、ABEMA(一部無料)、SPOTV NOW(全試合)で視聴できる。
・スコットランド 不可
⇒ スコティッシュ・プレミアシップ(セルティック)はSPOTV NOWで視聴できる。
・スペイン ラ・リーガ
・イタリア セリエA、コッパ・イタリア、スーペルコッパ・イタリアーナ
・フランス リーグアン、フランス・カップ
・ドイツ DFBポカール
⇒ ブンデスリーガは、スカパーで視聴できる。
・ポルトガルリーグ
・ベルギーリーグ、ベルギーカップ
・WEリーグ
・女子スーパーリーグ
・UEFA女子チャンピオンズリーグ
・2022年 FIFA W杯(ハイライト)
野球
・NPB(2023年については、今のところ広島東洋カープ云々を含め 詳しいアナウンスがありません。2023.2月現在、NPBの表記があるので大丈夫かと思いますが。)
その他
モータースポーツ、アメリカンフットボール、バスケットボール、ボクシング、総合格闘技、テニス、レスリング、ダーツ等
DAZNで最も濃厚なコンテンツであるサッカーは、ついにイングランドプレミアリーグがなくなったけど、その代わり、メッシ、ネイマール、エムバペ(ムバッペ)ら豪華スター選手がプレイするフランスのリーグアンがDAZNに戻って来ました。
徐々にコンテンツのバリエーションが寂しいものになってきましたが、Jリーグやプロ野球中継(注:上記参照)は依然として注目コンテンツで、やはり再値上げも何のそのといったところでしょうか。DAZNには依然高い需要があると思われます。
できるだけ低予算で観る方法
① 2023年2月13日までに視聴手続をする
DAZNでは、次のとおり 2023年2月14日から視聴料が値上げとなります(価格は税込)。
視聴プラン | DAZN GLOBAL(※) | DAZN STANDARD | ||
料金プラン | 月間プラン | 月間プラン | 年間プラン (一括払い) | 年間プラン (月々払い) |
旧価格 | – | 3,000円/月 | 27,000円/年 | 2,600円/月 |
新価格 | 980円/月 | 3,700円/月 | 30,000円/年 | 3,000円/月 |
(支払方法:クレジットカード、デビットカード、Paypalの場合のみ紹介。引用:DAZN公式サイト)
(※世界中の様々なスポーツを視聴できるプランのようです。)
ちなみに、Jリーグ各クラブで販売していた2023年5月頃までの購入で27,000円(税込・特典付)は、今回の再値上げ騒動もあって売り切れとなってます。
このほかに、お得に視聴できる可能性があるとすれば、次に紹介する情報くらいでしょうか。
② お得な価格で売っているプリペイドカードを探す
(注:上の画像はイメージです)
最有力な店といえば、やはりコストコでしょうか。昨年は6ヶ月分カードについて13,000円のところを12,480円で売ってましたね。
2023年は未確認ですが、電話やチャットで問い合わせても教えてくれない決まりになってるので、実際に店舗に行って確認するしかないようです。しかも、コストコは同店の会員(有料)にならないと入れませんので、覚えておいてくださいね。
注意ご覧頂いている記事は情報が古いので、ご注意ください(下記の2023年記事をご覧ください)。[sitecard subtitle=2023年記事はこちら url=https://imasarakan.com/2023011[…]
(▲2022年の情報ですので、ご注意ください。)
③ RakutenやAmazonなどのECサイトを探す
・楽天市場では、DAZN ギフトコードの販売ラインナップがありますが、2022年12月から販売を休止していますね。
・Amazonでは、数種類のプリペイドカード販売ラインナップがあるものの、この記事を書いている時点ではすべて売り切れのようです。
まとめ
なかなか、お得な情報が見つからないDAZNの視聴料。
Jリーグの各クラブをひいきにしているファンやサポーターは、すでに2023年5月締切の27,000円(税込)プラン(売り切れ)を購入しているか、2月14日からの値上げ前に「年間プラン(一括払い)」で申し込む人が多いようです。
できれば、懐具合(の寂しさ)を気にせず観戦したいので、今後良い情報があれば追記していきたいと思います。
※ 記事を参考にされる場合は、必ず弊サイトのプライバシーポリシーを参照し、ご理解頂いたうえで利用されるようお願いします。